未分類

NCF Booster-Brace
ユーザーレビュー<YS-2様>

画像の通り、隣のL型とは若干干渉していますが、位置決め用の冶具も非常に便利であり簡単に位置決め、設置が出来ました。Singleタイプにも同様の付属品があればもっと良いでしょうね。

NCF logo sticker

さて装着後の感想ですが、ノイズレベルが一段階下がり薄いベールが一枚剥がれたかのような出音です。
一言で言えば”スッキリ”感でしょうか。
拙宅ではご覧の通りこのコンセントはオーディオ用の専用回路で、ここからPS AUDIO社製リレジェネレーターを介して各機器に給電していますが、フルテックのNCFシリーズは、以前からこれ以外にNCF Boosterをプリアンプのインレットに、プリアンプからパワーアンプへのケーブル保持にNCF Booster-Signalを使っています。その為、追加のNCF Booster-Brace導入で劇的な音質の改善とはいかなかったかもしれませんが、給電系統の大元に取り込むことができたのは大変嬉しく思っております。
NCF BoosterやNCF Booster-Singleは他社にはないコンセプトのアイデア品で、高さ調整やケーブルの保持によりピンポイントにプラグ部分の微細な振動を除去するには有効な製品だと思っております。

他にもパワーアンプのインレットに NCF Booster-Signalの導入を検討していますが球アンプと石アンプの2台使いですので、金額的に気軽に2台は追加は出来ませんが追って導入したいと思っております。

NCF logo sticker

クラフトショップ紹介ページ

お客様の依頼を受け、フルテックのコネクターを加工し店頭でケーブル製作している全国のクラフトショップを
ご紹介します。
※全ての製品加工を承っているとは限りません。予めご了承ください。事前に各販売店様へ一度ご相談ください。

————————————————————————————————————————————–—-—-

< でんき堂スクエア湘南 >


〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台1-4-3 サンシャイン湘南台B1
TEL:0466-20-5223
HP: https://www.audio-sp.com

————————————————————————————————————————————–—-—-

< AUDIO MIJINKO >


〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町13-1 SEEKBASE 1-7
TEL:03-6284-2927
HP: https://mijinko.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< 静岡オーディオ・ラボ >


〒420-0839 静岡県静岡市葵区鷹匠2-11-7
TEL:054-252-5616
HP: http://www.audio-labo.co.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< オークラオーディオ >


〒709-0635 岡山県岡山市東区草ヶ部904-17
TEL:086-297-6100
HP: http://okuraaudio.com

————————————————————————————————————————————–—-—-

< シマムセン >


〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋4-8-11
TEL:06-6632-2851
HP: https://www.shimamusen.co.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< ベルデン >

〒312-0032 茨城県ひたちなか市津田2147-40
TEL:029-275-0373

————————————————————————————————————————————–—-—-

< カマニ吉川本店 >


〒342-0050 埼玉県吉川市栄町1392-2
TEL:0489-81-4344
HP: http://www.stereo.co.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< コバデン >


〒326-0814 栃木県足利市通2丁目2629
TEL:0284-21-0131
HP: http://kobaden.net

————————————————————————————————————————————–—-—-

< オンケン >


〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-12-14 東洋興業ビル1F
TEL:043-224-7774
HP: http://www.onken-audio.co.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< 椿テレビ商会 >


〒430-0941 静岡県浜松市中区山下町157
TEL:053-471-8181
HP: http://tsubakiaudio.co.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< アートクルー >


〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新7丁目1-9
TEL:092-842-2555
HP: http://www.artcrew.co.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< オーディオサトー >


〒320-0043 栃木県宇都宮市桜3-5-14
TEL:028-635-6789
HP: https://www.audiosato.co.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< グローバルオーディオ >


〒400-0074 山梨県甲府市千塚5丁目14-37
TEL:090-8581-3206
HP: http://globalaudio.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< すみやサウンドギャラリー >


〒420-0839 静岡市葵区鷹匠2丁目6-15 ウインズ鷹匠102
TEL:054-251-1231
HP: http://www.sumiya-sg.co.jp

————————————————————————————————————————————–—-—-

< ワンダーボックス >


〒984-0805 宮城県仙台市若林区南材木町34番地
TEL:022-227-4681
HP: http://www.wonderbox.co.jp/company/

————————————————————————————————————————————–—-—-

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<渕さん様>

PS Audioのクリーン電源Stellar Power Plant 3につながっている電源ケーブルに使用。
通常6本の電源ケーブルが常時つながっていることで、双方に起こる振動により影響を受けているようで嫌だった。
NCF Booster-Brace-Singleを使用することで、その問題は解消。

NCF logo sticker

以前からNCF BoosterやNCF Booster-Signalは所々に使用している。
オーディオ歴30年ではあるが、当時次から次へと各社からは同じような製品ばかりで焼き回しが多いという印象だった。
静電気対策の製品は昔からいろんな製品が各社から出ているので目新しいことではなくその効果もある程度予測出来る。
それでも今まで気になっていたが誰も深くは考えていなかった頼りないアンプの電源口から垂れ下がるケーブルのみすぼらしいこと。
それを補正できるというだけでも目から鱗だったが、コネクターの差し込みを正し振動を抑えしっかり音も安定させることは明白で理にかなっていた。今までのフルテック製品にはない個性があり完全なるアイデア勝ちといったところだろうか。
コネクターはNCF Booster-Brace-Singleがコネクター周りを固定できるサイズ、つまりしっかりホルダーとしての機能を発揮できる方ががより効果的なようだ。聴感は明らかにS/N比が改善。造りがしっかりしているので安心感がある。使用してみると導通が改善されたのかやはりパワフルさは出る。ただよくも悪くもNCFの効果が出て高音がきつめ。ジャンルによって印象の違いが出るのだろう。外周がもう少し小さければ全てに使用できるのだが、現状1つ飛ばしでしか使用できていない。

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<タッキー様>

NCF Booster関連製品につきましては、電源コンディショナーの電源ケーブルの両端、壁コンセント側ではBraceを、電源コンディショナーのインレット側ではNCF Boosterを使用しており、その効果にとても満足しています。とは言え、最近では更に欲が出て、電源コンディショナーと機器間にもNCF Booster関連製品を導入して見たいと思っていたところでした。

機器側のインレット部分で、どの機器に使用するのが一番効果的かを確認する目的で試聴を行いました。
NCF Booster関連製品の機能は、振動や静電気の抑止及びプラグを下支えすることによるS/Nの向上にあると思っており、それがもたらす効果は、我が家のシステムでは音場の広がり、解像度の向上、定位感の向上として表れていると感じています。

今回の試聴方法は、プリメインアンプ、ネットワークプレーヤー機能付きDAC、CDプレーヤー(CDトランスポートとして使用)それぞれのインレット側の電源プラグに嵌め込んで、どの機器に取り付ければ効果が大きいか確かめて見ました。

NCF logo sticker

NCF Booster関連製品は既に2ヶ所も使用しており、又、本製品は機器側に固定出来ず下支え出来ないことから、もしかすると一聴して判るような効果は期待出来ないのではと危惧しておりましたが、心配するには及ばないことがすぐに判りました。

全てに共通して感じるのは、音場、特に奥行きが広がったこと、定位感がより明確になったこと、楽器の音が立体的になり、更にリアリティが増したことであり、ここまで改善効果があるとは想定以上でした。
中でも、DACに使用した時が一番顕著にその効果が表れたように感じました。
特に、音源によりますが、楽器が空間のどの位置にあるのかが良くわかるようになった気がします。
今はDACに装着したままで、昔購入したCDを聴き直していますが、以前に聞いた印象とはかなり違って聞こえ、しかも、音ではなく、音楽そのものを聴くことに専念できるようになり、音楽を聴くのが更に楽しくなりました。

今のご時世、家に閉じこもっていることが多くなっていますが、CDやストリーミング等音楽に触れる時間が沢山とれるため、楽しく毎日を過ごせています。
本製品は電源プラグに嵌め込むだけで良く、しかもコンパクトなため、とても使い易い製品だと思います。しかもNCF Booster関連製品の中では値段も手頃なため、今後は更に増設することも考えております。
但し、電源プラグが自重で下がってしまうのも気になっており、これを下支えするためには、粘着両面テープで機器に固定するかNCF Booster-Signal等を使用するか、使い勝手を含め更に検討した上で増設して行きたいと思っています。

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<SAKURA様>

いくつかの機器に試してみましたが、総評として言えるのは、S/N改善による弱音再現性と陰影表現力の向上です。
そのため、夜間の小音量再生の質が高まり、深夜でも音楽がより楽しめるようになるのは多くの方にメリットがあると思います。

さて、効果の反映が異なる3つの機器の試聴結果をレポートします。
試聴機器は、アキュフェーズDP-750、C-2850、DELA N1A MK3です。
NCF logo sticker

それぞれの機器のインレット側と、電源供給元のクリーン電源、中村製作所NSIT-2000Plus MK2のコンセント側で使用してみました。

DP-750はコンセント側、インレット側ともに中域の明瞭さが得られ、そのため内声部の楽器の動きがわかりやすく音楽がより深く楽しめるが、音源の高さ、例えば独奏ヴァイオリンの高さが通常よりも30cmほど低くなるのが気になる。
オケものでも通常左右の天井付近で展開する金管楽器もやはりやや低い位置で聞こえてしまうが、この高さが正しい可能性もある。

C-2850での使用は大正解。
あきらかな情報量の増加で音場が拡大し、音像も3D的な立体感が得られるのは最近追求してきたことでありこれはうれしい。

DELA N1A MK3はコンセント側より、インレット側での改善が優れる。
価格なりに十分なノイズ対策が施されていないこともあり、ノイズに起因する音場の見通しの悪さや実体感の希薄さが気になるが、NCF Booster-Brace-Singleを使用すると、これらが改善され、さらに音楽表現のダイナミックレンジが拡大されるので、聴いていて楽しい。
録音の良い音源であればオーディオソースとして十分楽しめるレベルに変わる。

NCF logo sticker

使い勝手において要望があります。機器のコンセント、インレットに使用する場合はテープ接着で固定することになるが、機器側の表面処理によっては接着力が弱くなり、しっかり固定できていないことがあった。接着が外れプラグに乗った不安定な状態になると、中央に位置すべき音像が帯域によって飛び跳ねてしまう現象が生じる事例があった。接着面積の増加、テープ素材の見直しなどの対策をお願いしたい。
クリーン電源側に利用する場合、コンセント間のスペースがよほど広くないと複数のNCF Booster-Brace-Singleは干渉し合うため利用できないのが残念。

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<ペンギン様>

既にNCF Booster-Braceを複数電源タップに使用中なのでSingleを機器の挿し込プラグに使用してみました。
粘着テープの粘着性が弱いのと最初からSingleに貼られているので、機材によっては位置が合わず貼り付け不能でした。
シールは予備含む別紙にして欲しいです。

NCF logo sticker

画像の様に接続ケーブルに嵌める形では有用かもしれませんが、実用上は電源タップのコンセント片方のみは
空き側に干渉して片側差し込み不能なので不便なのと、IECインレット一体の形状か、インレットと一緒に機材に共締め固定可能だとガタつかないで良いかと思います。
現状の製品だとIECインレット周囲のネジ等のへのゆとりが無いので粘着面と逆の面を機材に使う方が良いです。
固定自体はNCF Boosterの下部カーブドクレイドル/トップクランプの方ががっしり固定出来るので、
NCF Booster Singleと組み合わせる方が良いかと思います。NCF Boosterの下部カーブドクレイドルを2個上下に
挟み込んで使用が固定はベストかと。

NCF Booster-BraceはCPC-3SZ/SEと同じ様に使えるので、NCF Booster-Braceに壁用のCPP-2SZ/HGの様な
コンセントプレートと一体型の、コンセントとがっしり固定出来る1口用-2口用が有ると欲しいです。
NCFを使った部材はとても効果が有るので、コンセントやプラグ以外のケーブル等のフルテックの樹脂系部材にNCFが使用されるとより効果覿面かと。

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<むん様>

使用環境
CDプレーヤー:Marantz SA-10
< 電源ケーブル FI-48 NCF(R)+FI-48M NCF(R)(自作)>
BDプレーヤー:OPPO UDP-205
< 電源ケーブル オヤイデAP-029+オヤイデAC-029(自作)>
プリアンプ:Accuphase C-3850
< 電源ケーブル FI-50 NCF(R)+FI-50M NCF(R)(自作)>
パワーアンプ:Accuphase A-48×2(ブリッジ接続)

まずプリアンプの電源ケーブルに装着(画像↓は電源プラグ側)
NCF logo sticker
音像がピシっと引き締まりフワフワとしたところが無くなる。
同時にS/Nがアップして静寂感が高まる感じ。
電源プラグ側、電源インレット側どちらも同傾向。
装着性については機器側のインレットに乗り上げて完全に奥まで入らずぐらぐらする。(画像↓)
NCF logo sticker

45°程度回転させることで奥まで入って安定する。(画像↓)
NCF logo sticker
Accuphaseのインレットとは相性は??

次にCDプレーヤーの電源ケーブルの電源プラグ側に装着(画像↓)
NCF logo sticker
音の傾向はプリアンプと同傾向ではあるが、変化量はプリアンプほどではない。
これはインレット側にNCF Boosterを装着しているためと思われる。(画像↓)
NCF logo sticker

最後にBDプレーヤーの電源ケーブルに装着
上記2つとは傾向が違い、音が前に出てきてパワー感がアップする感じ。プラグとの相性があるのかもしれない。
NCF logo sticker NCF logo sticker

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<nanagi様>

>>前書き
いくつかの機器に接続して使用したため、「接着していない」状態で使用しています。
最終的には壁コンセントに接着しパワーアンプを直接つなぎましたが接着することでより強く作用する用です。

—————————————————————————————-

NCF logo sticker

NCF BoosterBrace-Singleを4つの場所に付け替えて、音の変化を確認しました。
モニター機器はヘッドホンのHIFIMAN HE-1000V2です。
他の機器は末尾を参照してください。

変化が強い順に
1.パワーアンプ(電源タップ側プラグ/壁コン直)
2.DAC(電源タップ側プラグ)
3,パワーアンプ(機器側プラグ)
4.電源タップ(壁コンセント側プラグ)
となっています。

変化の傾向としては、
・音の分離感、明瞭度が上昇する
・低音、高音のアタック感が強まる
が上げられます。ロジウム的な変化に近いといえばイメージしやすいでしょうか。

DACやパワーアンプの機器側に取り付けたときは、明瞭感や分離感の若干の上昇が見られました。
ブラインドでもなんか感じ取れる、言われてみれば「ああ、確かに」という程度の変化です。

パワーアンプのタップ側に取り付けた場合は、より明確に作用し、低音・高音のアタック感が強まります。
この場合、クラシックやJAZZなどは楽器の存在感がより分かりやすくい分析的な聞こえ方になります。
問題はメタル・テクノ・POPといった極端な低・高音が多く含まれているジャンルで、若干『効き過ぎ』に感じる場合も出てきます。ここでの変化量は半端なケーブルの交換よりも大きいです。ほとんどの人がブラインドで変化に気がつくでしょう。

逆に電源タップの壁コンセント側に取り付けた時の変化は微々たるものです。
ブラインドしたら多分わからないと思います。

使用される環境にもよるでしょうが、価格に対する音質変化という意味では十分なパフォーマンスを持っていると感じます。
ただ、どこにつけても同じ効果を発揮する訳ではありませんので、設置には試行錯誤が必要でしょう。
ノイズ対策があまりされていないヴィンテージオーディオなどではより極端な作用もあり得るますので、1度に大量導入よりはとりあえずで少数導入してみるべきと感じます。

—————————————————————————————-

使用環境(HP以外はPC,ケーブル類含めて自作環境です)

PCーBug head
∟AK4495トランス+真空管バッファDAC
∟FET式差動プリアンプ
∟71A真空管シングルアンプ
∟HIFIMAN HE-1000 V2

プラグ類 FP-126/FI-11M(Cu)等 RCAプラグ以外は無メッキ系
ケーブル類(内部配線含めた)信号系ー純銀線 電源系 オヤイデ102SSC
ハンダ/オヤイデSS-47

—————————————————————————————-

NCF Booster-Brace-Singleユーザーレビュー
<根尾様>

電源関係のアクセサリーということで、商品の特性やStayHome期間であることを考えて、今回はスピーカーではなくヘッドホン環境にてテスト。

機材の接続(データの流れ)
PC(SurfacePro2017)→USBケーブル( ZONOTONE 6N・USB-GRANDIO 2.0-1.2)→USB-DAC兼ヘッドホンアンプ(CEC DA53)→ヘッドホン(SONY MDR-SA3000)
電源の接続(電力の流れ)
壁コンセント→自作電源ケーブル(Oyaide P/C-029 + SAEC AC-7000)→クリーン電源(光城精工DA-7020i)→自作電源ケーブル(Oyaide P/C-029 + SAEC AC-7000)→USB-DAC兼ヘッドホンアンプ(CEC DA53)

壁コンセントはダブルタイプで2個同時接続しなければならなかったため、設置できなかった。
今回は上流側から、
①DA-7020iのIECインレット側
NCF logo sticker

②DA-7020iのコンセント出力側
NCF logo sticker

③DA53のIECインレット側の3パターンでテスト。
NCF logo sticker

参考までに、試聴は以下の曲を中心に行いました。(アーティスト - アルバム - 曲名)
Simon Phillips - Protocol - Protocol
Earth, Wind & Fire - All ‘n All - Jupiter
Chris Shoko Percussion Duo - Dynamik - MILESTONES
Gleb Kolyadin - Gleb Kolyadin - The Room
Finisterre - In Limine - XXV
The Alan Parsons Project - Stereotomy - Stereotomy
The Enid - Invicta - Villain Of Science

①DA-7020iのIECインレット側、②DA-7020iのコンセント出力側、③DA53のIECインレット側いずれもNCFブースターが無い場合に比べて共通する変化。
・SN比が上がり、より遠くからサウンドステージが構成される
・音源のテープのヒスノイズがよく聞こえる
・ダイナミックレンジが全体的に向上する
・ボーカル、楽器の余韻の消え方がよくわかるようになる(解像度向上)
等の変化が見られ、基本的にはデメリットは感じられませんでした。

3パターンを比較すると若干ですがこれも変化があります。
①DA-7020iのIECインレット側の場合
サウンドステージの中心が少し下がり、ボーカルを中心に音像がやや凝縮したように感じられ、バスドラム等の力感が増す。

②DA-7020iのコンセント出力側の場合
全帯域においてニュートラルな出音で、楽器や周波数にかかわらず主張度合いが同じ。

③DA53のIECインレット側
サウンドステージがやや上がり、広がりがさらに増す。シンバル等の高音楽器の繊細さがよく耳に入ってくる(悪く言えばシャリシャリ感)が、繊細さのある美しい出音になる。

この3パターンの中では汎用性の高い②が私には一番良い場所だと思います。しかしこれも使用機器によって(それぞれの弱点によって)変わってくるなと感じました。

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<シルバーエイジ様>

<試聴環境概要>
1.電源供給(過去のリフォーム時にオーディオ回線導入)
・ブレーカーをテンパール社B-2EAに変更し、屋内配線FケーブルをEM-EEFに変更
・屋内への供給は、Fケーブルを未来工業製塩ビボックスとGTX-D NCF(R)に直結

2.試聴用機器
(1)スピーカーシステム:JBL 4365
・付属スパイクをピンポイントタイプに変更し、スパイクベースをT社PTS-Aに変更
(2) SACD/CDプレイヤー:DENON DCD-SX1
・付属電源ケーブルをZ社7NPS-Shupreme1とK社Helca1に変更
・背面の電源コネクター&RCAコードのプラグをNCF Booster-Signal-Lで保持
・静電対策オーディオボードとしてM社MISTRAL EVA-C1導入
(3) プリメインアンプ:LUXMAN L-509X
・付属電源ケーブルをN社POWER STRADA8JSに変更
・背面の電源コネクターをNCF Boosterで保持
(4) オーディオラック:MUSIC TOOLS ICNシリーズ
・付属スパイクベースをA社SM-7AF Silverに変更

NCF logo sticker

3.試聴用プログラムソース
ステレオサウンド社REFERENCE RECORD Vol.6(名録音家シリーズ)
ヨハン・シュトラウス:喜歌劇「こうもり」
ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:アンドレ・プレヴィン

NCF logo sticker

4.NCF Booster-Brace-Single試聴結果
1)先ず、SACD/CDプレイヤーの電源ケーブル(Z社7NPS-Shupreme1)と、プリメインアンプの電源ケーブル(N社POWER STRADA8JS)双方の電源プラグに導入して、改善効果の大小を比較した結果、プリメインアンプ側の電源プラグがFI-50M NCF(R)である為か?又は、伸びしろ?が少なかった為か?私には不明ですが、SACD/CDプレイヤー側の電源プラグへの導入が影響大と判明し、以後この設置状態にて試聴を継続しました。

2)上記試聴ソフト選評(抜粋)には「ウイーンのムジークフェラインス・ザールにおける録音であるが、このホールのアコースティックスがこれほどはっきりわかる録音はない。特に、幕間劇からメロドラマで聴ける“セリフ”にはこのホールの空席時の残響時間の長さがそのまま聴かれる。」「このライヴなホールで、これほど細部も明晰に、かつ空間性も生かした録音(以下省略)」との記述がありますが、まさにこの解説どおり、このCDから『残響過多?な音響空間に瞬間移動したような空気感』と『多彩な音色として“あくび”“いびき”“口笛”などを含む各歌手の多彩な感情表現」を初めて、体験することができました。
今迄は、『窓ガラスを磨くような?小さな改善?』でしたが、『今回は、窓を明け放したような?大幅な改善の一歩!となりました。』当該製品の実力を高く評価することは当然ですが、『不遜にもCDの限界を低く認識していた私の記憶を破棄し、再度、“保有するソフトの聞き直し”をする必要を強く感じています。』

3)以前、GTX-D NCF(R)を導入した際の記憶と同様に、今回のNCF Booster-Brace-Single導入も同様に、『やはり電源は大事だなあ~』と今更ながら痛感した次第であります。

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<tabio様>

バロック音楽、特にオルガン曲が好きなので、残響音の正確な再現による空間の広がり感が再現できることを大事にしており、NCF技術によるS/N比の改善には、非常に魅力を感じいくつか使わせて頂いております。
残響音の正確な再現には、高域特性を改善できるロジウムメッキも有利で多用した時期も有ったのですが、バイブオルガンを再生する上では、低域の量感が少し痩せる場合があり、NCFとロジウムメッキ以外を組み合わせる方法はないかと思っておりました。
NCF Boosterがそれに当たり、使わせて頂くと、単にS/N比が向上しするだけでなく、音像の定位まで向上し、非常に喜んでおります。NCF Booster-Braceも使ってみたかったのですが、モノラルパワーアンプ用に、FI-12ML(G)を使っており、空間的に無理があり諦めておりました。

NCF Booster-Brace-Singleは、SACDプレーヤーの電源プラグに装着しました。SACDプレーヤーのデジタルボリュームや入力切替も使っているので、実質上は、プリアンプ機能も持たせています。
元々はSACDブレーヤーに電源タップのインレットに近い側から給電したくて、電源タップの真ん中の列にSACDプレーヤーの電源プラグを挿していたのですが、バワーアンプのFI-12MLに接触してその位置ではNCF BoosterBrace-Singleが使えなかったので、給電位置を写真のように電源タップのインレットから最も遠い位置に変えました。
SACDプレーヤー本体のインレットブラグにはFI-12L(R)を使っているため、そちらには今回はNCF BoosterBrace-Singleは使えませんでした。そのうち、機会を作って試してみたく思っています。

NCF logo sticker

NCF logo sticker

NCF Booster-Brace-Singleを装着した事によるS/N比の改善で、コントラストや解像度が改善し、空間の見通しが向上したのは、むしろ予想通りでした。
驚いたのは、低音の音階が聞き取りやすくなったこと。気づいたのがパイプオルガンの低域なので、超低域にも及ぶ低域が明確になりました。量感が増えたという感じとは違うのですが、よりクリアに音階が聞き取れるようになり、音楽が明確に聞き取れるようになりました。それとともに、空間の表現能力が向上しました。演奏や録音にもよりますが、より空間が広がり、奥行きが出るようになった録音も有ったし、バッハのバイオリン協奏曲の録音の一つでは、演奏者が個別に分かると思われるくらい、音像がくっきりしました。もっと小編成の演奏ならば以前からある程度、演奏者の定位は分かったのですが、この大編成で、こんな感じが出たのは今回が初めてです。
静けさの中に、演奏者がくっきりと立ち、楽器の音色や音程が力のある低音を伴って明瞭に伝わる。音楽がより楽しめるようになりました。

アートクルー

http://www.artcrew.co.jp/index.html
アートクルーは2000年11月18日に福岡市にオープンしたハイエンドオーディオ専門店です。

自分の空間で、お気に入りのソフトを聴く。
スタンドライトに照らされたシステムから音楽で満たされた空間が広がる。
音楽と真摯に向き合いたい・・・。
アートクルーのかけがえのない喜びです。

NCF logo sticker

NCF Booster Signalケーブルインシュレーター使用ギャラリー
NCF logo sticker NCF logo sticker

————————————————————————————-
————————————————————————————-

< ユーザー導入事例 >

NCF logo sticker

NCF logo sticker

NCF logo sticker

NCF logo sticker

NCF logo sticker

————————————————————————————-

アートクルー公式ホームページ

グローバルオーディオ

http://globalaudio.jp/

グローバルオーディオは山梨県甲府市にあるハイエンド・オーディオショップです。
国内外のオーディオ機器からお薦めできる製品だけをよりすぐってお届けしています。
長年に渡り蓄積したノウハウで、通常のオーディオルームにおいて各機器の特徴を最大限に活かすセッティングで
お聴き頂けます。

NCF logo sticker

NCF Booster Signalケーブルインシュレーター使用ギャラリー
NCF logo sticker NCF logo sticker
NCF logo sticker

壁コンセントにNCF Boosterを使用
NCF logo sticker

グローバルオーディオ公式ホームページ

高低差によりチューニング可能な
ケーブルインシュレーターとしての使い方

ケーブルインシュレーターは沢山存在しますが、NCF Booster-Signalは高さ調整によりチューニングが可能なケーブルインシュレーターとして使用頂くことができます。
販売店様にご協力頂き、スピーカーカーブルの地面からの高低差によって音が変化するかどうか検証させて頂きました。
※検証ご協力頂いた販売店:テレオン第2店

★スピーカーケーブル インシュレーターとして使用

シャフトバー0.5本分の位置 → 1.5本分 → 6本分 と高さを上げて比べてみた。
※ NCF Booster-Signalのクレイドル(支え)下部の位置がシャフトバー何本分の高さにあるかの指標。
例) 0.5本分 = シャフトバー下から1本目の半分にクレイドル(支え)下部がくる高さ

< シャフトバー0.5本分の高さに設置 >

< シャフトバー1.5本分の高さに設置 >

< シャフトバー6本分の高さに設置 >

・使用しない状態   → S/Nが悪い。ザワザワした付帯音が付くような印象。
・シャフトバー0.5本分の高さ → 解像度が少し上がった。低域が明らかに量感豊かになる。全体に厚みも増す。
・シャフトバー1.5本分の高さ → 低域の出方が少し先程より弱くなった。シャープさが増した。バランスが良い。
比較的フラット。今回のシステムでは一番この高さが合っていた。
・シャフトバー6本分の高さ → よりシャープになるかと思ったが、全体的に余韻残り芯がない。定位がいつもよりも
高くなっていく。音がクリアになり解像度は上がっている。ただし、低域が薄い。ボーカルは上ずって聴こえる。

使用した共通の音質改善
・S/Nが良くなる。
・解像度、透明感が上がる。
・音場感、定位も若干良くなる。
※このように微妙な高低差により、聴感上に変化が表れました。

—————————————————————————-
—————————————————————————-

★機器背面の入り乱れたケーブル(電源)の交通整理として使用

クリーン電源に接続された6本の電源ケーブルを浮かせ、分断していく検証を行いました。

< ケーブルをすべてまとめる >

< ケーブルを2箇所に分割する >

< ケーブルを1本ずつすべて分割する >

分割すると以前よりも付帯音がなくなった。S/Nが良くなった。ノイズが減ったように感じる。
静かになった。ケーブルを分けることで、相互干渉が減った結果。

様々なインシュレーターがありますが、高さ調整が出来るのはNCF Booster-Signalのみ。
高低差によって音のトーンに変化を与えることが出来ます。
スピーカーケーブル、電源ケーブルの両方の高さを相互でチューニングすることにより幾通りもの変化を生む可能性を秘めております。是非参考にして頂ければ幸いです。

—————————————————————————-
—————————————————————————-
NCF Booster-Signalをケーブルインシュレーターとして店頭で推奨している販売店にて是非体感ください。
現在全国6つの販売店にて試聴及び相談頂くことができます。

>>テレオン第2店

>>アートクルー
ギャラリーページへ < ユーザー導入事例画像あり >

>>グローバルオーディオ
ギャラリーページへ

>>オーディオスクエア トレッサ横浜店

>>オーディオスクエア 相模原店

>>四日市ムセン

>>のだや宇都宮店

フルテックメンバーズ概要について

日頃フルテック製品をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
現在フルテックメンバーズという会員向けサイト(無料)をオープンすべく今秋スタートに向け準備中です。
こちらにご登録頂くと以下のような特典を無料で受けて頂くことができます。

・発売前の製品情報や、発売前製品の先行お試し。
・限定キャンペーンの開催。
・製品購入後のメーカー保証期間無料延長。
・メンバー限定デモ機貸し出し。
・アンケート回答に対する謝礼。
・メンバーポイントの積算 など

是非この機会にご参加ください。
準備が出来次第、改めてご案内差し上げれることができるよう以下よりメールアドレスをご登録ください。

メンバーズサイト案内予約
※お名前・メールアドレスを入力の上、題名に「メンバーズサイト案内希望」と入力ください。
メッセージ本文は空欄のまま送信ください。

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<AkNk様>

今回、フルテック様からNCF Booster Signalをお借りする機会を得ることができましたので、レポートさせていただきたいと思います。私の場合、ケーブル類は自作することが多いのですが、このようなアクセサリは自作が難しいので、非常に助かります。

まず、商品本体ですが、思ったよりも重みがあり、非常にしっかりと作られています。また高さ調整のネジも回しやすく、プレートをしっかりと固定することができます。ラックの奥まった部分でも固定作業がしやすかったです。

まずはSACDプレーヤー ESOTERIC K-05の電源ケーブルから試してみました。
電源ケーブルがしっかりと固定されている安心感はもちろんですが、振動がきっちりと抑えられているせいか、音にメリハリが出ました。

NCF logo sticker
SACDプレーヤー ESOTERIC K-05

次にDAC Techdas D-7/192で試してました。当初、電源ケーブルから試す予定でしたが、電源ケーブルの隣にクロック入力ケーブルやデジタル入力ケーブル等があり、まとめて固定することが難しかったことからRCAケーブルで試してみました。
こちらのほうは、SACDプレーヤーの電源ケーブルほどの効果は感じられませんでした。おそらく、RCAケーブルの重みがさほどないことや、RCAプラグがコレットチャック式なので元々しっかりと固定されていることから、効果が出にくいのかな、と思いました。

NCF logo sticker
D/Aコンバーター  TechDAS D-7/192

そこで、今度は導入したばかりのBDディスクプレーヤーOPPO UDP-205の電源ケーブルで試してみました。
やはり、こちらは効果がすぐに感じられました。こちらは、SACDプレーヤーよりも硬くて重いケーブルを使用しているのでケーブルの垂れ下がりが以前から気になっていましたが、NCF Booster Signalを導入することにより電源ケーブルがしっかりと固定されることから、機材にしっかりと電気が送られ、音や映像がクッキリしました。

NCF logo sticker
BDディスクプレーヤーOPPO UDP-205

短期間のモニターでしたが、回転機構を持つCDプレーヤー等には非常に効果が高いのではないかと思いました。回転による振動がしっかりと抑えられ、音にメリハリが出るという感じです。
現在の商品は最低でも44mm以上の高さが必要となりますが、今後はもう少し低い場所でも固定できる製品があればと思います。そういう商品があれば、回転機構による振動の影響が大きいアナログプレーヤーで是非とも試してみたいところです。また、ライン出力のL端子とR端子が離れている機材もあるので、今の商品の半分くらいの幅のものがあれば、活用の範囲が広がるのではないかと思います。

いろいろ書きましたが、このような商品をモニターさせていただく機会をいただき、オーディオアクセサリーの奥深さを感じることができました。
今後もあっと驚くような商品の開発を期待しております。

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<HN MKK様>

週末二日間で試用した結果、電源回りの安定化に非常に有用な製品でした。
昨年末からオーディオ熱に火がついてシステムを一新しています。
①スピーカー、②HDプレーヤー③アンプ④ラインケーブル⑤スピーカーケーブル、と順に電源タップから先はすべて一新したのですが、思ったような音が出ません。
次に、⑥電源タップ、⑦電源ケーブル、⑧壁コンセントを変えたところやっと、リボンツイーターが元気よく鳴り出しスピーカーが本来のポテンシャルを発揮しはじめました。
さらに、コンセントベースを購入しコンセントをしっかり固定したところ、楽器の位置が明確にわかるようになりました。電源回りはスピーカーケーブルに比べたら安価な投資でしたが、「これほど音が変わるとは!」とあらためてその重要性を認識した状況です。

拙宅は、古いマンションでリスニングルームは幹線道路、私鉄に面しており、二重サッシで防音はしていますが、窓脇のコンセントから幹線道路からの振動が伝わって電源に悪い影響を与えているのではないかとにらんでいました。一万数千円のコンセントベースで音が激変したのは、その振動を抑えたからだと思います。
NCF Booster Signalに関心を持った理由は、第一にコンセントベースと同様に壁からの振動を抑制できるのではないかという期待、もう一つは、より重量のある電源ケーブル、電源プラグにアップグレードをするまえに先の経験から接続部を安定化させることが先決と考えたからです。

NCF logo sticker

実際に設置したところ、設置する前はFPX(cu)に接続したPANASONIC WF5018が数度下に垂れていたのですが、水平にしっかりと固定することができました。設置後の音は以前に比べさらに透明度が増し、楽器の位置もより明瞭になりました。次に電源ケーブルを変えたらどんな変化が出るのか楽しみな状況です。

NCF logo sticker

他にラインケーブルにも設置してみましたが、こちらはXLR接続でしっかりと固定されているせいか、音質の変化は感じられませんでした。ただ、このように狭い空間でも機動的な設置ができることが確認できたことは有用でした。

NCF Booster Signalは、その作りも精巧で期待を十分に満たす内容でした。貴社製品に共通する一途なモノづくりの姿勢が感じられます。

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<ペンギン様>

今回はモニター使用どうもありがとうございました。
大変機材編成に参考に成りました。

まずは使い勝手ですが、壁コンセントの場合、やはりNCF Boosterの窪みがないので使い辛かったのと、既にフルテック/コンセントベースにNCFのGTX-D/Rと105Dプレートカバーを使用しているので効果は感じられませんでした。

電源ケーブルを乗せた場合の感想ですが、位置次第では重いケーブルに傾いだので左右に脚が有った方が良いかと。
ケーブルはAlphaPS950-18を載せた状態です。NCF Boosterにも左右に脚が有った方が良いかと。

NCF logo sticker

現状電源タップの最低地上高が44mm以下なのでNCF Boosterのトップクランプ素材の天頂部をフラットにして、より重い土台部としてBoosterのトップクランプ同士で包み込んで挟んで締める様な製品が欲しいと感じました。

写っている電源タップはf-TP615無改造とYTP-6Rです。
YTP-6RはNCFにコンセントとインレットを交換して全てアース接続仕様に改造してます。

NCF logo sticker

RCAプラグ関係ですが、AVアンプにはそもそも下側端子しか接触できなかったので使えず、高級機の幅広めに端子間が取られている+端子がsignalの幅内の機器には使えるとは思いますが、真下に他のRCAプラグが有り既に配線使用している状態では設置自体困難でした。AVC1909とUD503でどうにか設置を考えましたが無理だったので、フラット部分は前後に今の2倍の面積と安定に左右に脚が有った方が良いです。

おまけ
Boosterのトップクランプ
電源プラグ土台として使った場合、非常に具合良いです。
トップクランプの天頂部をフラットにして、トップクランプ同士を挟み合わせられると良いと思います。
プラグインシュレーターとしてみた場合、多少最底高0から30mmの間位の調整が効く、cikumaの電源タップ/電源ボード付属の足の様な物が有れば良いかもです。
今回最も使い勝手が良かったです。

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<Walkerh449様>

モニターに選んでいただきありがとうございます。

まず私の試聴環境ですが、
クリーン電源:ps audio powerplant3→①
DAC:playback design mpd3→②
Headphone AMP:Mcintosh MHA100→③
Headphone:MHP1000
となります。(以下①、②、③とします。)

NCF logo sticker

まず、自分の試聴環境で一番効果が良かった順は①、③、②となりました。

まず①で使用した場合は、今までも各音が分離されていましたが、この製品を本体側の電源で使用したところ、ボーカルのS/Nが良くなり、また低音が今までよりも低い音が出るようになりました。
一番の上流であるためか、他の機器のS/Nも良くなり、とても良い結果になりました。

NCF logo sticker

次に③で使用した場合は、①と同様な方向性ではありますが、より出口に近いためか支配力が強くなりました。
例えば、もともとこのヘッドホンアンプはメリハリがしっかりとしているのですが、それがさらに強調されてしまい、聴き疲れしやすくなってしまいました。
そこでXLRの方に使用してみたのですが、電源側に使うよりも効果が弱くなってしまい、メリットを見出せませんでした。

NCF logo sticker

最後に②の環境ですが、mpd3は意外とアクセサリーの影響を受けやすく、いろんなアクセサリーを使用するよりもシンプルにそのままで使用した方が良い結果が多かったのですが、NCF Booster Signalを使用したところS/Nが良くなりましたが、すっきりし過ぎてしまい、艶感がなくなってしまい、私の求めている音の方向とは違うものになってしまいました。

以上のようにNCF Booster Signalは私の環境では電源関係に使用した場合が最も効果が高く、また上流に使った方が良い結果となりました。
一つ欠点を挙げるとすれば、NCF Booster Signalの足が思ってた以上に大きくラックの上に結構な余裕がないと飛び出してしまい、見栄えが悪くなってしまうので、もう少し小さい方が使いやすいと思いました。
今回このように自宅でゆっくりと新商品を試すことが出来る機会を下さりありがとうございました。

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<co-dec様>

NCF Booster Signalのモニターレビューをする機会を下さり感謝いたします。
NCF Booster Signalは製品のコンセプトが面白いと思い自分の環境でも楽しめると思い立ちモニターに応募しました。
手にとって思ったのが、予想していたよりも重量感があったこと。製品の大きさから軽いと勝手に思い込んでいました。
ケーブルを支えるのですから、ある程度の重量が必要だと思うので理にかなっていると思います。

まず最初にヘッドホンケーブルに使用してみました。

NCF logo sticker

ヘッドホンはデノンのAH-D7000をリケーブルしているものです。通常のケーブルより太い線を使用しています。
この使用方法が一番気に入りました。使用しない時は邪魔なところに置く手間が発生しますが、同じ場所に置かない使用ができるのもこの製品の利点だと思います。
今までケーブルの支えがなかったため、首、肩に相応の負担がかかっていました。NCF Booster Signalを使用することにより支点をうみだし体の負担を軽減することができました。
またケーブルが安定することによりノイズの減少、音のバランスがいつもより整っているように感じられました。
できれば、オプションのTOP CLAMPを使用しケーブルをきっちり固定することができればもっと良い結果が得られると予想しています。
使用時に延長シャフトを使用してみました。取り付けも簡単でした。土台がしっかりしているため不安定になることはありませんでした。
ゼンハイザーのHD800でも同様に使用してみましたが、AH-D7000ほど効果を感じることはできませんでした。

次はアンプの電源ケーブルに使用してみました。

NCF logo sticker

NCF Booster Signalを使用する前は電源ケーブルがラックに接触している状態でした。そこに使用しケーブルを浮かせてみました。この使用方法では、出力される音が増幅されたような感覚を体験できました。平時使用しているボリューム位置だと音量が大きすぎて下げてバランスを取ることになりました。出力される音もいつもより心地良く感じることができました。

次はRCAケーブルに使用してみました。

NCF logo sticker

RCAケーブルも電源ケールと同じくラックに接触している状態でした。同様に受けさせてみました。
傾向は電源ケーブルと同じく増幅されたような感覚を体験できました。電源ケーブルより傾向は弱めでしたが、こちらの方が音が綺麗にまとまっている印象を受けました。

< まとめ >
もし複数のNCF Booster Signalを所持しているなら上記3箇所に使用して相乗効果が狙えると思いました。ただ、コストパフォマンスとしてはもう少し価格が下だとありがたいのが正直なところです。
今回は1週間ほどの期間を使用してみましたが、効果は体感できた製品でしたのでアクセサリーとしては御の字ではないでしょうか。
フルテックさんの製品は他にもUSBケーブル、コンセントを使用していますが作りがどれも丁寧です。NCF Booster Signalも同様に丁寧な作りで好感が持てます。
これからも機会があれば利用を検討したいと思える大切な会社だと私は思っています。
この度はありがとうございました。

以上

NCF Booster-Signal一般モニターレビュー

コネクター・ケーブルホルダー NCF Booster-Signalについてユーザーのモニターレビューをご紹介いたします。

< MacBS様 >
FURUTECHのコネクター・ケーブルホルダー「NCF Booster-Signal」が4月に発売になるのですが、それに先行したモニターに当選して1週間ほどお借りすることができました。
さらに読む

————————————————————-

< AkNk様 >
今回、フルテック様からNCF Booster Signalをお借りする機会を得ることができましたので、レポートさせていただきたいと
思います。私の場合、ケーブル類は自作することが多いのですが、このようなアクセサリは自作が難しいので、 非常に助かります。
さらに読む

————————————————————-

< dekuta様 >
モニター募集キャンペーンに当選、約1週間試用させていただきました。
プレート部分を固定する金属バーは、継ぎ足すことによって4段階に調整できます。そのため、高さの異なる様々なオーディオ機器で試すことができました。
さらに読む

————————————————————-

< HN MKK様 >
週末二日間で試用した結果、電源回りの安定化に非常に有用な製品でした。
昨年末からオーディオ熱に火がついてシステムを一新しています。
さらに読む

————————————————————-

< Walkerh449様 >
モニターに選んでいただきありがとうございます。
まず私の試聴環境ですが、
クリーン電源:ps audio powerplant3→①
DAC:playback design mpd3→②
Headphone AMP:Mcintosh MHA100→③
Headphone:MHP1000
となります。(以下①、②、③とします。)
さらに読む

————————————————————-

< co-dec様 >
NCF Booster Signalのモニターレビューをする機会を下さり感謝いたします。
NCF Booster Signalは製品のコンセプトが面白いと思い自分の環境でも楽しめると思い立ちモニターに応募しました。
手にとって思ったのが、予想していたよりも重量感があったこと。製品の大きさから軽いと勝手に思い込んでいました。
ケーブルを支えるのですから、ある程度の重量が必要だと思うので理にかなっていると思います。
さらに読む

————————————————————-

< KN様 >
まず、この様なモニター募集の機会に恵まれたことに感謝致します。
これまで、アクセサリー類に関しては費用対効果を考えますとあまり積極的に導入してきませんでした。
今回、モニター募集に当選し、試聴してみて改めてアクセサリー類の重要性に気付かされました。
さらに読む

————————————————————-

< Scirocco様 >
この度は、モニターに選定いただきありがとうございました。拙宅でNCF Booster Signalを使用し、自分が感じた点を
レポートさせていただきます。まず使用した拙宅のシステムを簡単に説明させていただきます。
さらに読む
————————————————————-

< ペンギン様 >
今回はモニター使用どうもありがとうございました。
大変機材編成に参考に成りました。
さらに読む

————————————————————-

< pitochan様 >
NCF Booster signalを使用しての感想を簡単ではございますが報告させていただきます。
まず製品の作り込みが良いことが挙げられます。オーディオアクセサリーの中には意外にちゃんとした作りでない物も
散見されます。NCF Booster signalに関しましてはばりなどもなく重厚感もあり高級感な印象を受けました。
さらに読む

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<Scirocco様>

この度は、モニターに選定いただきありがとうございました。拙宅でNCF Booster Signalを使用し、自分が感じた点をレポートさせていただきます。
まず使用した拙宅のシステムを簡単に説明させていただきます。
比較的防音効果のあるマンションの7畳程度の若干縦長の部屋で部屋の短い面にスピーカーを設置しています。

NCF logo sticker

ルームアコースティックはそこそこに施してある方だと思います。
ソースはDELAのN1Z(40周年モデルアップグレード済)のみで、USB出力してDACプリとNCOREモジュール搭載のパワーアンプを介してB&Wの803D3を鳴らしています。
音の傾向としては、タイトですが、倍音もしっかり出ています。

NCF logo sticker

今回NCF Booster Signalを試した場所は、①電源タップ(chikuma possible-2)の入り側のACケーブル(NVS copper2S)の下、DACプリアナログoutバランスケーブル(Chord Sarum Super ARAY XLR)の下、③DACプリデジタル入力USBケーブル(AIM shieldio UA3)の下の3か所です。
N1ZやDACプリのACケーブル下も試したかったのですが、NCF Booster Signalを一番下げても高すぎて設置できませんでした。両機器ともに所謂LINNサイズで、一般的にも決して少なくない筐体の大きさだと思われるので、今後NCF Booster Signalの小型化を検討していただきたいと思いました。

NCF logo sticker

さて、肝心の音ですが、正直、書いていいのか悩みましたが、あくまで拙宅システムの場合ということで、厳しいことも書かせていただくことにしました。
①では、NCFが効きすぎているのか、音場が若干狭くなり、中低音がダボついてしまい、高温はきつくなり、良いところは感じませんでした。
③は若干高音域が引き締まるところはまぁ良いのですが、変化量は少なく、無くてもいいかなという感じでした。②は①と③の間的な変化ですが、悪さの方が目につきました。
実際に使用してみての感想としては、上記のように芳しくなかったのですが、使う前の当方の勝手な予想では、ケーブル類をしっかりサポートすることが主の機器と思って期待していました。
実際には、NCFの効果が拙宅システムには大きすぎて、バランスを崩す結果になりましたが、この効果が十分に良い音を創り出すケースも十分にあり得ると思います。

お願いができるとすれば、NCFの効果の無いタイプを設けていただけたら、そちらにニーズがある顧客もいると思います。
もう一つ、NCF Booster Signalを外してから気がついたこととして、拙宅の壁コンが貴社の最新のGTX-S NCFなため、NCFの効果がダブっていたことも良い結果に繋がらなかった要因かもしれません。
今回、良くも悪くもNCFの効果が理解できた気がします。壁コンも旧タイプのGTX-Sに戻して、聞き直してみようと思います。

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<MacBS様>

FURUTECHのコネクター・ケーブルホルダー「NCF Booster-Signal」が4月に発売になるのですが、それに先行したモニターに当選して1週間ほどお借りすることができました。

NCF logo sticker

以前から好評を博している「NCF Booster」も似たような使い方ができましたが、今回のは台座がフラットになっていて挟み込むパーツは別売りにすることでお値段もだいぶお手頃になりました。
ちなみに別売りの「TOP CLAMP」はフラットではないものの、「NCF Booster」と比べるとだいぶ緩やかな曲線になっていて名前の通り、信号系のケーブルでの使用を強く意識したものになっています。
今回お借りしたのは製品付属分と、別売りのExtension Shaft Barのうち、4本という形です。

NCF logo sticker

なお、製品発売前のテスト版だからと思われるのですが、追加の4本と製品同梱のエクストラシャフトバーは棒のネジの長さが異なっていました。
そのため、キャップとなるネジが完全にねじ込めなかったのがやや気になりました。
※後日確認したところ、製品版では同梱の短い方に統一されるとのことです。

NCF logo sticker

NCF logo sticker

なお付属品は以下の通りで、エクストラシャフトバーを付けない状態で棒の先端までの高さは82.5mm、エクストラシャフトバーをつけると142mmまで対応できます。
・エクストラシャフトバー2本
・シリコン固定リング2個

NCF logo sticker

NCF logo sticker

さて製品の紹介はこのくらいにして早速、設置してみようと予め想定していたいろんな箇所に置いて試していきました。
いちばん最初に試してみたかったのはLINN AKURATE DSの周辺です。
しかしクレイドルフラット部を一番低い位置にしたときの高さが44mmというのが結構ネックになりました。

NCF logo sticker

それを想定してヒッコリーボードを下に敷き、背面の端を合わせて「カサ増し」したのですが、それでもAKURATE DSだとXLR端子やLAN端子でギリギリというところです。

NCF logo sticker

XLR端子はプラグ部分は無理で、ケーブルを支える感じとなります。
また高く使うケースも考慮してだと思いますが、脚の出っ張りも結構大きめです。
アンダーボードがなければ機器の下に滑り込ませることができますが、その場合は高さがネックになってきます。
後述しますけども我が家のプリアンプ「C-280L」のようなウッドケースだと潜り込めないですし、ラックの背面に余裕がないと設置できないケースも出てくるかもしれません。

さてそのAKURATE DSのXLRケーブルに設置してまずは聴いてみますと、中高域のキツさが減って静寂感が相当高まります。先日までのLAN環境対策でだいぶ穏やかな音になっていましたが、それをさらに強化してくれたようです。
NCFは壁コンセントでも体感していますけれど余計な雑味を軽減してくれる印象で、このNCF Booster-Signalも同様の傾向が感じられます。
プラグを支えるのとケーブルでもまた違いがありそうなので、できれば高さがもう1cmくらい低いものに対応できると便利かなと思います。また当たり前ですけども、AKURATE DSのRCA端子のように縦に配置されたプラグだと下側(Rch)しか支えることができないので不向きだと思います。

NCF logo sticker

お次はAKURATE DSのLANケーブルですが、効果はXLRケーブルに近く、静寂感がやはり向上してくれます。
LANターミネーターの本体部分を支えるのも良いかなと思いましたが、ラックの奥行き的にちょっと厳しいかも。
ただ音質的にはプラグ付近でも十分効果的で、落ち着いた音色になってくれて、他のLAN対策と同等に近い効果が感じられます。
XLRとLANだと、ピアノの中高域の音質はXLRのほうが本物に近い鳴り方をしてくれるように感じましたが、LANターミネーターなどの対策をしていないのであれば、こちらのほうが有用かもしれません。

NCF logo sticker

お次は個人的には本命だった壁コンセントのパワーアンプ向け電源ケーブル「APL-1」の電源プラグ部分です。
このケーブルはモールド2芯+アース線という構成なので、GTX-D NCFのACOUSTIC REVIVEバージョンだとケーブルの重さで下がってきてしまう傾向があります。
そこで普段は上のCardasのプラグから釣ってあったのですが、これを解消したいなぁというわけです。

NCF logo sticker

壁コンセントはかなり床面から高さがありますから、今回は、エクストラシャフトバーで底上げさせてもらいました。
製品付属のだけでは足りず、2本追加で補った形です。
Extension Shaft Barはわりとお安く設定されているのでこれを追加購入しても良いですし、ウッドブロックなどで底上げしてその上に置くのも悪くないでしょう。

NCF logo sticker

こちらはAKURATE DS本体部分よりもずっと分かりやすい効果で、重心が下がってGTX-D NCFに壁コンセントを変更した時のように、ノイズが低減されてパワーアンプの駆動力も上がったような印象すらあります。
電源ケーブルを交換したような…というとちょっと大げさ過ぎるかもしれませんが、電源プラグを交換したような効果は確実に得られていると思います。
また、電源プラグもうまくチョイスしないとかえって妙な音色が乗ってしまうことがありますが、NCFを採用しただけあって、そうした余計な響きが乗らないのは流石です。

APL-1は中低域の弾むような音色が特色でもあるのですが、接続の不安定さからか、やや浮き足立った感が出るケースがあるのですが、そこがすっきり解消されています。
中低域のパワフルさが高まったことで音に厚みが出ていながら、中高域でもピアノの音に芯が通ったような鮮度の高さが感じられます。
基本的には電源ケーブルの特質を引き出す支えになってくれる印象で、APL-1の良さをさらに活かしてくれるようです。

NCF logo sticker

出音としてはもうここが最善かとすら思えましたが、使っていてやや気になったのはシャフトバーが導電性の金属という部分です。現状の素材はニッケルメッキ真鍮とのことで熟慮の結果にチョイスされたものだと思いますが、延長する場合に複数の素材を組み合わせたりできても面白いかもしれません。
また、電源周りで扱ったり、音声ケーブル近隣で扱うこともあり、表面に導電性がない加工がされてあるともっと安心かもしれません。もちろんご自身で、設置時に電源を切るといった配慮は当然ながら必要となってきます。

NCF logo sticker

また本体両脇のネジで高さ調整をしますが、このネジは双方を個々に締めて固定するタイプで、実験器具にあるようなネジで上下動してくれるような構造にはなっていません。
特に不便を感じるほどではありませんが、ラック背面で作業をするケースも増えるため、適度な高さに設定するには多少の慣れも必要でした。

NCF logo sticker

壁コンセント部分が気に入ったものの、まずは色々試してみようということで次はプリ・パワー間の長尺のXLRケーブル(3m)に使ってみました。
ケーブルが長いですから当然ながら1個のNCF Booster-Signalでは全体は支えきれないわけですが、いろんな場所で試した結果、パワーアンプの入力に近い部分が最も効果的でした。
これも後述しますけども、信号用ケーブルでも入力に近いところのほうが効果は高い印象で、複数設置できない場合はその近辺からまず試してみることをお薦めします。
今回のケースでは、パワーアンプの入力部分がスピーカーに近い形になるため、NCF Booster-Signalの設置で振動の影響を回避できた、というのも関係しているのかもしれません。
そうした個々の環境で異なってくると思いますので、ひと通り色々試すのが良いでしょう。

NCF logo sticker

また試す過程で乱雑だったケーブルを多少整えたり、一部はCardasのマートルブロックで補ったりもしましたが、どうも左右のケーブルが絡み合ってるよりも平行してキレイに並べたほうが位相の乱れが減るようです。
その点で切り込みがあるケーブルインシュレーターよりもフラットで幅広なNCF Booster-Signalのほうが優位な部分があるのではないかと感じました。
これももちろんケーブル構造や設置条件で違ってくるとは思いますが。

NCF logo sticker

ただ、効果の分かりやすさという点では壁コンセントを超えるほどではなかったのもあり、次はプリアンプ背面に設置してみることにしました。
これもウチならではの課題ですけれども、LINNからのXLR入力はNEUTRIKの位相変換プラグを通してありますので、そこを支える形を試しますと、これがかなりの大当たりでした。
AKURATE DSでどうしても位相の乱れや不安定さを感じることがあったのですが、ここにNCF Booster-Signalを設置するとすっかり安定感が感じられるものになり、深みも出てくれました。
AKURATE DSの背面のXLR部に置いた場合に効果は近いのですが、音像の安定感が段違いです。
これは私感ですけども、プラグ自体を支えると安定感が、ケーブルを支えるとS/Nが改善される方向性があるように思われました。もちろん、何処にボトルネックがあるかにもよると思いますけれど、どの箇所でも予想以上の効果が得られたのは驚きを伴うものでした。

NCF logo sticker

なお底面は滑り止め/衝撃吸収プレートが装備されており、下部に重心もある形ですので不安定さは全く感じません。
逆にサイズが大きいので機器の背面にしっかりしたスペースがあるか、端子の間隔などがNCF Booster-Signalの寸法と合っているかを事前に調べておくことをお薦めします。
もちろん当初想定していた場所でうまく使えなくても、何処でも効果は活きてきますので使えずに眠ってしまう心配はないと思いますけれども。

NCF logo sticker

最後になりましたが、発売前の製品を試用させていただく機会を与えてくださったFURUTECH様には感謝申し上げます。
NCFの効果の高さは壁コンセントも含めてしっかり体感させていただきましたし、より多くの方に体感していただけるよう、今後はブロック形状のものといったバリエーション展開にも期待したいと思います。

MacBS様ブログ

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<dekuta様>

モニター募集キャンペーンに当選、約1週間試用させていただきました。
プレート部分を固定する金属バーは、継ぎ足すことによって4段階に調整できます。そのため、高さの異なる様々なオーディオ機器で試すことができました。
まずパワーアンプの電源を接続しているコンセントに使用しました。
NCF logo sticker
若干高域部分がすっきりして聴きやすくなった気がします。

次にDACとプリアンプをつなぐXLRケーブルの接続部分。
NCF logo sticker
クラシックを聴くと、使う前よりも音がすっきりして各楽器の位置関係がわかりやすく、見通しが良くなったように感じました。

大きな変化を感じたのは、パソコンとDDCの間をつなぐUSBケーブルに使った時でした。
NCF logo sticker
高音も低域も分解が増してさらに見通しが良くなります。
ボーカルは情報量が増え、息遣いからビブラートのニュアンスまで伝わるようになりました。演奏の全てを見渡せるような、オーディオ的気持ち良さを堪能しました。
一つ一つの楽器や声が持つ情報をきっちり出す性格のため、オーケストラなどは少し響きを抑える傾向もあるように感じます。音に包み込まれる感じが減るので、好みではないと感じる人がいるかも知れません。

最後にオーディオ用に使っているネットワークハブの、LANケーブル接続部分に使ってみました。
NCF logo sticker
私のシステムではここに使った時が最もバランスが良かったです。音源が持つ情報が十二分に引き出され、響きも美しく、音楽を気持ちよく楽しめました。

信号部分、特にデジタル信号をやり取りするケーブルに使用すると効果が大きいように感じました。
振動吸収に加え、新素材によるノイズ抑制…使いがいのあるアクセサリーです。

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<KN様>

まず、この様なモニター募集の機会に恵まれたことに感謝致します。
これまで、アクセサリー類に関しては費用対効果を考えますとあまり積極的に導入してきませんでした。
今回、モニター募集に当選し、試聴してみて改めてアクセサリー類の重要性に気付かされました。

NCF Booster Signalの設置個所について
プリメインアンプ
:電源ケーブルインレット部分
:スピーカー端子

クリーン電源
:入力電源ケーブルインレット部分
:出力コンセント

USB DAC
:RCA出力端子部分
:USB入力部分

音源について
:リッピング音源44.1kHz WAV
:ハイレゾ音源96/24、192/24Flac、DSD5.6

PC、HDDプレーヤーから再生

 

<< NCF Booster Signal使用しての試聴後の感想について >>

1. 本体サイズ等に関しての使用感

フラット部の最低高さが44mmとのことでしたが、後10mm程高さを下げるセッティングが出来ると、使いやすいと感じました。
44mmですと機器類の脚部が浮いてしまう物もあり、スペーサーや木ブロックで本体を浮かす必要がありました。
NCF Booster Signalの底面部のH型の脚の長さを再検討していただければと感じました。
意外とスペースを取りまして、設置しにくいと感じることがありました。

2. 設置後の音質変化について

>>電源ケーブル部に設置

私の環境ではクリーン電源より、プリメインアンプに設置したほうが、効果を感じることが出来ました。
製品名からしますと、本来、電源ケーブルにはNCF Boosterを使用するのが望ましいのでしょうが、NCF Booster Signalで下から支えするだけでも効果を感じることが出来ましたので良かったです。
NCF logo sticker

NCF logo sticker

これは、クリーン電源は100Wまでの小電力機器用なので、プリメインアンプの電源はクリーン電源からではなく、自作コンセントタップから直接取っておりますで、差を感じやすかったのかもしれません。

一聴しますと、SNが良くなったと感じました。小音量で聴いていても細かい音が非常に聴こえやすく感じました。
クラシック音楽を音量を上げずとも、弱音部の音が聞き取りやすく効果を感じました。

>>スピーカーケーブル、RCAラインケーブルに設置

SNの向上と女性ボーカルの声が滑らかになるのを感じました。 声に刺々しさがなくなるので非常に聞きやすくなります。
ただ、アップテンポな曲で特に感じますが、滑らかさが増すことにより、大人しく感じてしまう事もありました。

NCF logo sticker

NCF logo sticker

音場に関しては、左右への広がりより、奥への展開が広く感じられるようになりました。
音像に関しては、若干、こじんまりするかなという程度で特に気になりませんでした。

>>USBケーブルに設置

僅かながらですが無音部分でのノイズの減少を感じることが出来ました。
あまり、差異を感じなかったのは、USBケーブル関係にはかなりノイズ対策を施していることが原因と思われます。
バスパワー電源を、外部電源から供給したり、シールド性の高いケーブルの使用、USB端子に接続するノイズ対策品の使用等を行っており差異が分かりづらかったのではと感じております。

総評しますと、SNの向上により、音の背景の見晴らしがよくなる。よって弱音部の再現性の向上がみられる。
女性ボーカルの滑らかさの向上は、付帯音が減ることによってもたらされるのでは思います。

NCF Booster Signalによる振動の低減、静電気除去は非常に効果的に作用すると感じます。
高額な値付けをすることの多いオーディオアクセサリーにおいて、割と良心的な価格ではと感じました。

自作することの多い私は、フルテック製のコンセントや電源プラグ、インレット、コンセントベース等、使用しており非常に信頼性の高いメーカーと思っております。
NCF Booster Signalが発売によりまた一つ、自宅にフルテック製品が増えそうです。

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<pitochan様>

NCF Booster signalを使用しての感想を簡単ではございますが報告させていただきます。
まず製品の作り込みが良いことが挙げられます。オーディオアクセサリーの中には意外にちゃんとした作りでない
物も散見されます。
NCF Booster signalに関しましてはばりなどもなく重厚感もあり高級感な印象を受けました。

NCF logo sticker
PIONNER A-70

NCF logo sticker

NCF logo sticker

シャフトバーもしっかり噛み合っており、底部のラバーもしっかり貼られており、ぶれもない丁寧な作りになってました。
私の使用している電源ケーブルは比較的重いのでこのぐらい安定している方が良いと思いました。やはり長年使っていると自重によりはずれやすくなったり、音質にも少なからず影響を及ぼすので構造的にも強固な製品が望ましいので間違いなくこの製品は長く使用しても耐久性についても問題なく、所有しているという満足感も有していると考えます。

NCF Booster組み立て動画

☆NCF Booster組み立て動画一覧☆
-Videos-

——————————-

☆NCF Booster高さ延長組み立て動画☆
-Videos-

——————————-

☆NCF Booster 壁コンセント取付け動画☆
-Videos-

——————————-

☆NCF Booster 各機器取付け動画☆
-Videos-

NCF Boosterギャラリー

様々な環境で実際にNCF Boosterを使用した画像を集めました。

☆使用イメージ☆
>>>クリーン電源
NCF logo sticker NCF logo sticker
Accuphase PS-530                          LUXMAN ES-1200

NCF logo sticker NCF logo sticker
Accuphase PS-1230                         LUXMAN ES-1200

—————————————————————————

>>>アンプ
NCF logo sticker NCF logo sticker
パワーアンプ Accuphase P-7300                  パワーアンプ LUXMAN M-900u

NCF logo sticker NCF logo sticker
パワーアンプ Accuphase P-7300                  パワーアンプ LUXMAN M-900u

NCF logo sticker        NCF logo sticker
コントロールアンプ Accuphase C-290                 真空管アンプ Triode-TRX-M845

—————————————————————————

>>>プレーヤー
NCF logo sticker NCF logo sticker
SACDプレーヤーLUXMAN D-08u                    CDプレーヤー Accuphase DP-500

NCF logo sticker NCF logo sticker
CDプレーヤー B.M.C.Audio BDCD2                   SACDプレーヤーAccuphase DP-500

—————————————————————————

>>>壁コンセント
NCF logo sticker

————————-

>>>その他様々な機種
NCF logo sticker NCF logo sticker
Power Conditioner Isotec EVO3 SIGMAS              SACDCDトランスポート-Esoteric-P-05X

NCF logo sticker NCF logo sticker
ターンテーブルLUXMAN-PD-171A                   アクティブ・サブウーハーFostex-CW250B

—————————————————————————

>>>様々な使い方
NCF logo sticker    NCF logo sticker

NCF logo sticker  NCF logo sticker

NCF logo sticker    NCF logo sticker

—————————————————————————

>>>その他
NCF logo sticker

to ADL STRATOS product page

製品詳細ページへ: STRATOS

English product page: STRATOS

to ADL H128 product page

製品詳細ページへ: ADL H128

English product page: ADL H128

to GT2 Pro series product page

製品詳細ページへ: GT2 Pro-B (Type A to B)

English product page: GT2 Pro-B (Type A to B)

—————————-

製品詳細ページへ: GT2 Pro -mini B (Type A to mini-B)

English product page: GT2 Pro -mini B (Type A to mini-B)

to e-TP809 NCF product page

製品詳細ページへ: e-TP809 NCF

English product page: e-TP809 NCF (US version) & e-TP809E NCF (Schuko version)

to FI-50 NCF(R)/ FI-50M NCF(R)product page

製品詳細ページへ: FI-50 NCF(R)

English product page: FI-50 NCF(R)

————————–

製品詳細ページへ: FI-50M NCF(R)

English product page: FI-50M NCF(R)

to NCF Booster product page

製品詳細ページへ: NCF Booster

English product page: NCF Booster

GTXシリーズ製品試聴可能販売店一覧

フルテックの壁コンセント関連アクセサリーを試聴可能な販売店となります。
GTX-D NCF(R) / 105-D NCF / GTX Wall Plateの3点組み合わせ
GTX-D(R) / Outlet Cover 104-D / GTX Wall Plateの3点組み合わせ

<仙台>
仙台のだや

<郡山>
のだや郡山本店

 <東京>
ダイナミックオーディオ5555

テレオン

オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館

ホーム商会

Rock oN Company渋谷店

<千葉>
オーディオユニオン千葉店

<名古屋>
ノムラ無線

<大阪>
ジョーシン日本橋1ばん館

<岡山>
AC2 audio&cinema

<博多>
  アートクルー

MEG

                                                              MEG <サウンド・プロデューサー>

————————————————————————————————————————————–—-—-

<プロフィール>

ラウドロックバンド、ARTEMAでの活動を経て、現在はクリエイター、レコーディングエンジニアを中心とした、トータルサウンドプロデューサーとして活動中。
ポップス、ロック、ダンスミュージック、メタルなど、色々なジャンルをカバーし幅広く活動している。

————————————————————————————————————————————————-

[ Studio Power Series The Empire / The Astoria MEG氏コメント ]

■使用機材
・DAW AVID ProTools12.4
・I/O AVID HD I/O, RME Fireface UFX
・AD/DA GRACE DESIGN m904 Mastering Edition(I/OとはAESにて接続)
・Master Clock TASCAM CG-1000 !
・楽器 ESP SNAPPER-CTM FR(EMG66, EMG57)
・マイクプリ Shadow Hills MONO GAMA
・ギターケーブル Belden 8412, ORB J7-Phone pro
・ラインケーブル VOVOX link direct S

FURUTECH社製の電源ケーブルを試すのは実は初めてだったのですが、音を出してみてまず受けた印象は、綺麗に纏まっているというものでした。音質の傾向はどちらかというと柔らかめでウェット、音像は一歩後ろに引いたところから聴こえる印象もありますが、散漫になる事なく程よい距離感でしっかり整理されており、上から下の音域までしっかり再生されている。

The Astoria, The Empire両者共に特徴的で秀逸なのは4kHz~8kHz辺りの高音域で、その帯域が出てる事により、中音、低音が柔らかくても粒立ちの良さを保ち、特にギターなどの艶感が演出されているのだと思います。

今回は主にShadow Hillsマイクプリの電源ケーブルを差し替え、ProToolsにギターを録音し音質比較を行いました。

 

The Empireを使用した感想

The Empireは素晴らしいの一言に尽きます。
低音の重心がさらに下にいる事、2kHz~4kHz辺りが抑えめな分アタック感や粘りに引けを取る部分もありますが、全体的なバランスの良さやスムースさ、扱いやすさは抜きに出ていると思います。バランスが良い故にパッと聴き大人しい印象もありますが、後々ミックスを纏める事も考えると、この整理整頓されている部分が活きて来るかもしれません。
倍音の出方や歪み具合も絶妙。これは歪んだ音というよりもアナログに近い音質になると考えて頂いた方がイメージしやすいと思います。根本の音質はクリーンでありながらこの歪み感を演出できているのが本当に素晴らしいのです。

ギターのお話しになってしまいますが、5kHz~8kHz辺りの高音域が出ているケーブルを使用すると、今回の試奏楽器に搭載されているEMGの様なアクティブのピックアップは「カチカチ」という弦やフレットから来る高音域のノイズが目立ってしまいがちなのです。The Empireはそのノイズが出づらく抑えつつも高音域の艶感をしっかり出せるので、高音域の整理整頓が秀逸なのだと確信させられました。

ギター以外にもPCやマスタークロックなどのデジタル機材にも使用してみましたが、こちらの使用感も素晴らしく、レンジが広がり全体が見渡しやすくなり、定位もはっきりするのでどの位置にどの楽器がいるのか非常に分かりやすい。双方の相乗効果により、地に足が付いた重心を持ちつつクリアな音像という、見事に良いとこ取りなバランスを実現させているのです。

アナログソースでもデジタルソースでも、何にでも扱いやすく音質も良い。
音楽制作において一本持っていると必ず使える、素晴らしい完成度を誇る電源ケーブルです。

 

The Astoriaを使用した感想

The AstoriaもやはりFURUTECHの特徴が活かされている音質。特に高音域の出方はさすがです。
The Empireに比べ更に歪み感がある印象ですが、音の出方もスムースで引っかかりも無く扱いやすいケーブルだと思います。強いて言えばThe Astoriaは低音成分が少なく尻窄みな印象があり、人によっては芯が細いと思うかも知れません。しかしThe Empireよりも中音が強く出る分粘りもあり、倍音や歪み感も強いので、低音をあまり必要としない音作りのギター、ベースのスラップ、ちょっとドライブさせたボーカルやシンバルなどのレコーディングにも使いやすいと思います。

The AstoriaはThe Empireに比べ扱うソースは選ぶかもしれませんが、ドンピシャにはまった時は素晴らしいポテンシャルを発揮するケーブルだと思います。

<新製品>ADL A1について

フルテックのブランド、 ADLより次なる新製品が4/12に発売します。

その名もADL A1 (詳しい製品情報ページはコチラ

軽量でコンパクトながら今必要とされている機能を盛り込んだ多機能なヘッドホンアンプです。
2013年に発売したX1がiデバイスとのデジタル接続対応だったのに対して、
A1は一部のAndroid対応スマートフォン / タブレットとのデジタル接続が可能となっております。
またDSD(2.8M / 5.6M)に対応しており、PCに保存された音源をDSDネイティブ再生することができます。

 

On the Go or In Your Stereo

昨今、デジタル機器を屋内、出先でのポータブル用として、両ニーズに応えることが出来る製品に注目が集まっております。
そのためには接続するデジタルプレーヤーやヘッドホン/イヤホンとの互換性が大事になってきます。
ヘッドホン/イヤホンは12Ω~300Ωの広いレンジのインピーダンスに対応し、デジタルプレーヤーと重ね合わせて持ちやすいようフラットな平面にラバー素材を採用し、四隅をカーブさせた形状が特徴的です。

☆ A1の主な特徴
・Android端末とのデジタル接続は最大16bit/48kHz対応。
・DSD64(2.8Mhz)とDSD128(5.6MHz)をサポート。
・ハイレゾプレーヤーなどの外部機器と光デジタル入力接続が可能。
・Android端末やPC(Mac、Windows)などのデジタル信号をDDコンバーターとして出力可能。
(最大24bit/192kHzですが、Android端末からのデジタル信号は最大16bit/48kHzとなります)
・高性能32bit/192kHz USBチップ、及び24bit/192kHz DACチップ搭載。
・アシンクロナスモード、ASIO対応。
・ヘッドホン/イヤホン差込口が2ヶ所あるため、音楽をシェアして聴くことが出来ます。

デジタル接続可能なAndroid端末(2014年4月1日現在)
SONY — Xperia Z • Xperia Z1 • Xperia Z1f • Xperia A • Xperia Tablet Z
SAMSUNG — GALAXY Note3 • GALAXY Note II • GALAXY S4 • GALAXY S3
HTC — J butterfly • J One

 

そもそもADL(Alpha Design Labs)とは?
世界のオーディオファンに高く評価され、アクセサリーとケーブルのハイエンド製品を提供し続ける「FURUTECH」! その「FURUTECH」がさらなるオーディオ市場の拡充を目指し、良質で高いコストパフォーマンスのオーディオ用アイテムを 広くお客さまにお届けするために「ADL(ALPHA DESIGN LABS)」ブランドを展開しております。
ADL ページへ

—————————————————————————————————————————————————-

ADL製品の中には、
今までフルテックがオーディオアクセサリーで培ってきた技術を結集させた初のヘッドホン H118や、
iOS対応のポータブルヘッドホンアンプ X1もございます。

ADL H118

ADL X1

H118 ヘッドホンブック2014掲載一覧